みなさんは疑問に思いませんか?
たかだが携帯電話ごときで、月5000~10,00円ほど払っていることを。
ググりますね。
キャリア利用の人の平均の支払額
- 新料金プラン利用者
- 端末代払っている時:大体9021円/月(税込)
- 払い終わった状態:大体6912円/月(税込)
- 旧プラン利用者
- 端末代払っている時:大体9426円/月(税込)
- 払い終わった状態:大体7317円/月(税込)
格安SIM利用の人の平均の支払い額
- 端末を購入した時:平均4568円/月(税込)
- 払い終わった状態や手元のスマホを使う場合:平均2289円/月(税込)
キャリアと格安SIMの2台持ちの人の平均の支払い額
- キャリアメール維持目的の場合:大体2160円/月~2700円/月(税込)
- かけ放題目的の場合:大体3456円/月(税込)
結論
アホなら7,000~10,000円
賢い人なら2000~3000円かな。
私は性格がクズなので、いっつも思います。
携帯電話店舗、家賃や人件費かかります。
めっちゃ利益率が高い商売なのは確定です。
だからMNPで無駄にキャッシュバックするのです。
それをしても確率論的に、トータルで儲けれるのです。
最近、マイネオや楽天モバイルなど格安SIMが出てますね。
素晴らしいのですが、ネックがでかすぎます。
面倒くさいんですよ。
日本の人口は1億2,000万ですね。
では、20代全員が格安スマホに変えるとしましょう。
日本の20代の人口、たった1,200万人、10分の1です。
そうです。政治も。高齢者が多いから、高齢者優遇の政策をするのです。
それが現実です。
今の携帯電話業界は、高齢者が多いのがいいことに、自由化しているとか言いながら、建前をキープしながら、実は面倒くさいことをさせているのです。
狙いは「わしゃわからんから全部まかせるわあ」というような高齢者を狙った、面倒くさいことを任せるビジネスなんです。
3強のドコモAUソフトバンクは似たり寄ったりのサービスと価格にしているのはそれが理由です。より高い価格をキープして面倒くさい高齢者を搾取するんですよね。
保険も、NHKの料金も、携帯電話も、電力会社も全て同じクソ業界です。情弱ビジネスです。面倒くさいことビジネスです。
面倒くさいことを強要して、搾取しているのですよ。
面倒くさくても安いものを選択できる人は確かに「強者」かもしれません。
でも世の中は弱者ばっかりなんです。高齢者ばかりなんです。
高齢者と若者の比率が逆転したらどうでしょうか?
当たり前ですが、若者向けのサービスが生まれます。
だって、考えたことないですか?
数年前まではパケ放題でしたよね。月額4~5000円で。
それが今はどうですか?2~20GBで制限して、それを超えたらニュースすら見れない『客をバカにした』低速になりますよね?
なぜ技術は進歩するのに、携帯電話料金は下がらないのか、真剣に考えたことありますか?
理由は、原価は安くなっているけど売り上げは減らしたくない携帯電話会社による『独禁法違反』です。
独禁法なんてどの業界でも平然と破られる機能してない法律です。
結局、あの偉大な経営者を擁するソフトバンクでも、カネだけなんです。
ドコモやAU、ましてや格安SIMより安くできる体力はソフトバンクにはあります。でもやりません。
いや、ソフトバンクがそれだけの価値提供してたらいいよ。
でもしてない。AUドコモと何も違わない。
おいこら孫正義かなんか知らんけどな。
世界をも相手にする大経営者なら、もっと頑張れよ。ドコモとAUと同じ価格、価値提供しているということが、死ぬほどかっこ悪いからな?
だって、孫正義だもん。
凡人じゃねぇもん、期待してもいいでしょ。